感染防止対策

 

 

当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。

当院の新たな感染対策をお知らせします。

 

新しく導入した装置はこちら↓

 

 

CO2測定器です。

 

診療室の換気が十分か、密になっていないかを

常にモニタリングします。

 

CO2が1000PPMを超えると換気が必要になりますが

当院での数値は500PPM前後。

十分換気がなされていると思われます。

 

常に窓は開放して換気に留意しておりますので

安心してご受診ください。

マスク着用のご案内

当院にご来院頂きありがとうございます。

 

当院では皆さまに安心して治療を受けて頂けるよう

様々な感染予防対策を取っております。

 

さらに安心して受診していただくため、

治療開始まで診療室内でもマスクの着用をお願い致します。

 

また治療中においてもお待ち時間等、実際の治療以外の間も

マスクの着用をお願い致します。

皆さまの常時マスクについてのご案内

2月の医院からのお知らせ

休診日

2月3日()・2月17日()
その他日曜、祝日休診

2月10日()、24日()診療いたします。

矯正診療日

2月6日()AM12日()PM 15日()PM20日()PM

当院の診療スケジュールは、トップページのカレンダーからもご確認いただけます。

トップページはこちらから。

どうぞよろしくお願い致します。

医院からのお知らせ

1月6日 LION歯科材社セミナー講習がありました。

感染対策を取りながら唾液検査の講習を行いました。
知識の再確認とブラッシュアップを行いました。
大変勉強になりました。
皆様に、より予防歯科をご提供できますようこれからも取り組んで参ります。

気をつけよう!「知覚過敏」

こんにちは。武蔵中原 くろかわ歯科クリニック 院長の黒川です。

毎日寒く、乾燥した日が続きます。ご自身の健康はもちろん、火事などにも十分お気を付けください。

冬になると特に気になる人が増えるのが「知覚過敏」です。冷たい水はもちろん、風にあたるだけで急にしみる時があり、とてもイヤなものですよね。

これは、誤った歯磨きや歯ぎしり、歯周病などによって歯の摩耗や歯肉が下がり、本来エナメル質や歯肉の下に隠れているはずの象牙質が表面に露出してしまい、そこにある神経に刺激が加わることで起きる痛みです。

日頃、次のようなことに気を付けていると知覚過敏の予防になります。

歯磨き

歯ブラシは力を入れずに小刻みに動かし、優しく丁寧にみがきましょう。
歯ブラシがあたって痛いから…と歯磨きを怠るとプラークが残り、知覚過敏の悪化、むし歯・歯周病等、さらに悪循環となってしまいます。

歯ぎしり・食いしばり

歯科にご相談いただき、マウスピースを作ることをおすすめします。
歯ぎしり・食いしばりの際の歯への負荷は体重の2~5倍と言われます。体重60キロの方は少なくとも120キロもの力が知らないうちにかかっていることになります!

歯の摩耗を防いでくれるだけでなく、マウスピースの厚みによって歯が浮き、歯や顎への負荷が軽くなり歯肉を下がりにくくする効果も期待できます
歯ぎしりに対するマウスピース作成は保険が適用されますので、お気軽にご相談ください。

すでに歯肉が下がって露出してしまった歯には歯科で状況に適した治療をすることも可能です。

もちろん、そもそも知覚過敏ではなく、むし歯だった…ということもありますので、気になる症状がありましたら歯科を受診するようにしてくださいね。

新型コロナ感染防止対策

非常事態宣言が発令されました。

当院でも以前の感染対策に加え

さらに皆様に安心して受診していただけるよう

対策を強化してまいります。

非接触体温計を成人の方用、お子様用の2種類準備いたしました。

ご来院時に測定をお願い致します。

手指アルコール消毒を非接触タイプに致しました。

ご来院時にご使用をお願い致します。

2021年1月の医院からのお知らせ

年末年始の診療スケジュール

12月30日()~1月4日()まで休診、1月5日(火)より通常診療いたします。

休診日

1月20日()・1月27日()
その他日曜、祝日休診
1月6日()、13日()は診療を行います

矯正診療日

1月9日()AM ・15日()PM ・ 18日()PM・23日()PM

以上、どうぞよろしくお願い致します。

当院の診療スケジュールは、トップページのカレンダーからもご確認いただけます。

トップページはこちらから。

2020年もあと少し

こんにちは。武蔵中原 くろかわ歯科クリニック 院長の黒川です。

恐らく今後の歴史に残るであろう2020年もそろそろ終わりが近づいています。
昨年の今頃、一年後の世界がこんな混沌とした状態になっているなんて、誰も想像していなかったですよね。

つらいこと、悲しいことが多かった一年ですが、コロナ禍だったからこそ起きた良かったこともありました。

外出自粛の中、家族で過ごす時間が増えたこと。外出自粛解除後も引き続き在宅ワークとなり、以前よりもお子様との時間や趣味の時間を取れるようになった方も多いと思います。

家での食事が増え、健康的な食生活になったという話も聞きます。満員電車や渋滞が減ったり、地球規模で大気汚染が改善された、なんていうこともあったそうですね。図らずも、今までの生活を見つめ直す機会となったとも言えます

今年はいつもにも増してあっという間に過ぎ去って行った一年でした。本格的な冬を迎え、コロナも第3波が押し寄せているところです。クリスマス・忘年会など、例年ですと親しい人々と集い、ワイワイと楽しい日々を過ごす時期ですが、今年はちょっと我慢ですね。

今一度気持ちを引き締めて、みんな元気に新しい年を迎えましょう。生活リズムが狂いがちな年末年始ですが、しっかり歯磨きしてくださいね!今年も一年ありがとうございました

12月の医院からのお知らせ

休診日は以下の日程です。

12月2日(水)・9日(水)・16日(水)・23日(水)・30日(水)・31日(木)
その他日曜、祝日休診
12月29日(火)は、17時まで診療いたします

矯正診療日は以下の日程です。

12月5日(土)AM ・11日(金)PM ・ 14日(月)PM・26日(土)PM

どうぞ宜しくお願い致します。

当院の診療スケジュールは、トップページのカレンダーからもご確認いただけます。

トップページはこちらから。

医院からのお知らせ

12月より新しい衛生士が加入いたします。
どうぞよろしくお願い致します。

いつまでも好物を!

こんにちは。武蔵中原 くろかわ歯科クリニック 院長の黒川です。

11月は「○○の日」が多い月で知られていますが、11月29日はなんの日かご存知ですか?
…答えは「いい肉の日」。いささか簡単過ぎたでしょうか?

人間の歯の数は親知らずを含めないと28本が標準的な数です。
焼き肉が好きな方も多いと思いますが、美味しい焼き肉も歯がないと食べることができませんね。

例えば、このような焼肉定食。

焼き肉や繊維のある生野菜、漬物などは20本以上の歯がないときちんと噛んで食べることができないと言われています。

ということは、9本以上歯を失うとこのおいしそうな定食の右側半分は食べられなくなってしまうということですね。

また、「食事がとてもおいしい」と感じている人は平均20本の歯が残っていたのに対し、「おいしくない」と感じている人は平均11本しか残っていない、という調査結果もあります。

2016年の厚生労働省の調査では65~74歳までは残存歯平均20本を保っていますが、後期高齢者となる75歳以上になると約16本まで減ってしまっています。また、後期高齢者の約3割の人が総入れ歯を使用しています。

できることならいつまでも自分の歯でおいしく好きなものを食べられる生活がしたいですね。

年を重ねてからもより多く自分の歯を残すためには、若い頃からお手入れをしっかり行っていくことが非常に大切。

歯を失う原因は4割が歯周病、3割がむし歯です。歯を失う原因の実に7割は、歯科で定期検診を受けることで早期発見・治療が可能なのです。

「年をとったら入れ歯になるのが当たり前」でしょうか…?いつまでも好物が食べられる生活を目標に今からしっかりケアをしていきましょう!

11月の医院からのお知らせ

休診日は以下の日程です。

11月11日(水)・18日(水)
※その他日曜、祝日休診
11月4日(水)・25日(水)は、通常診療になります

矯正診療日は以下の日程です。

11月7日(土)AM ・ 9日(月)PM ・ 13日(金)PM・28日(土)PM

どうぞ宜しくお願い致します。

当院の診療スケジュールは、トップページのカレンダーからもご確認いただけます。

トップページはこちらから。

医院からのお知らせ

キシリトール入りのお菓子の展示を開始しました。
お菓子選びの参考にして下さい!