2025年 4月 の投稿一覧

高齢者のお口の機能低下

川崎市中原区・武蔵中原の歯医者「くろかわ歯科クリニック」です。

みなさんこんにちは。新緑が美しい季節になって参りました。外に出るのが一番気持ちいい季節ですね。

 

高齢になると体に少しずつ不調が出てくるものですが、お口も例外ではありません。こんなことに心当たりがある方はいませんか?

 

・口が乾きやすくなった

・食事の際に食べこぼしが多くなった

・むせやすくなった

・飲み込みにくくなった

・食事に時間がかかるようになった

・食べ物が口に残るようになった

・発音や滑舌が悪くなった

・口臭が強くなった

 

このような症状は「口腔機能低下症」という、お口の機能が低下している状態です。

◎唾液分泌量の減少 

唾液が減少すると「話しづらい、食べにくい」など、日常生活に影響が出るほか、お口の中の細菌が増殖しやすい環境となるため、口臭が強くなったり、歯周病やむし歯のリスクが高まり、それに伴って歯を失うことがあります。咀嚼機能に影響が出て、硬いものが食べづらくなり、柔らかいものや食べやすいものを中心に食べるようになり、栄養が不足したりバランスが崩れやすくなります。

 

◎舌や唇の動きの低下

唾液分泌量の低下に加えて舌や唇の動きの低下があると、はっきりとした発音や、スムーズに話すことがさらに難しくなります。また、お口の中で食べ物を動かしたりまとめたりすることが難しくなり、お口の中に食べ物が残りやすくなったり、飲み込むことが困難になります。

 

◎社会参加の減少

食事や人との会話が難しくなってくると、人と交流することが億劫になり、外出が減ることにつながります。また、歯が少なくなったことにより、見た目を気にして人に会いたがらない方もいます。外出や散歩などの適度な運動が減っていき、徐々に筋力が低下してしまいます。

口腔機能低下症はお口の中の問題だけで済まず、身体や心の健康、認知機能の低下、社会とのかかわりにも影響を及ぼす重大な問題です。口腔機能低下症の検査は歯科医院で受けることができます。ご自身やご家族に心当たりがあるようであれば、まずはご相談ください。

【小児歯科】お子様の口呼吸が歯並びに影響?予防矯正で口呼吸を改善する方法【川崎市中原区・くろかわ歯科クリニック】

小児矯正は必要?子供の歯並びで気になるポイントと相談方法

こんにちは。川崎市中原区・武蔵中原の歯医者「くろかわ歯科クリニック」です。

「お子様のお口のにおいが気になる…」
「寝ている時に口を開けているのが心配…」

そんなお悩みを抱える親御様へ。
実は、お子様の口臭の原因のひとつに「口呼吸」が関係していることをご存じですか?

今回は、当院の小児歯科で取り入れている予防矯正の考え方をもとに、口呼吸と歯並びの関係、そして改善方法について詳しくご紹介いたします。

 

口呼吸がもたらす、口臭と歯並びへの影響

お子様の口臭は「食べ物のカスが原因かな」と思われがちですが、実は呼吸のしかたが深く関係しています。

なぜ口呼吸だと口臭が強くなるの?

  • お口が乾燥しやすく、唾液による自浄作用が低下
  • 乾いた口内で細菌が繁殖しやすくなる
  • 鼻呼吸に比べて、雑菌を体内に取り込みやすくなる

さらに、口呼吸をしていると舌の位置が低くなりやすく、顎の発育や歯並びにも悪影響を与えることがわかっています。

「予防矯正」で口呼吸を改善する方法

当院では、5~6歳前後のお子様を対象に、**矯正装置に頼らずお子様自身の成長を活かした「予防矯正」を行っています。

予防矯正の基本は「悪習癖の改善」

お子様の口臭・歯並びを整えるために、次のようなトレーニングや習慣改善を取り入れます。

  1. 舌のトレーニング

・舌の正しい位置

・舌の運動

・舌の機能強化

・舌と唇の滑舌訓練

 

  1. 呼吸のトレーニング

・正しい姿勢で鼻呼吸

・横隔膜を意識して鼻呼吸をする

・姿勢改善のためのストレッチ

・鼻づまり解消法

 

  1. 顔の筋肉編

・リップトレーニング

・口唇の感覚を高める

・口輪筋を動かし、筋緊張をほぐす

・表情筋のトレーニング

 

  1. 飲み込み編

・喉だけで飲み込む

・飲む時の舌の動き

・口の中の水分を舌で処理

・食べ物をしっかり咀嚼する

 

当院の予防矯正は「楽しく通える工夫」がたくさん

くろかわ歯科クリニックでは、通院がトレーニングのような「お稽古感覚」になるよう、くろかわ歯科クリニック予防矯正バックをお渡ししています。
また、ステップごとの進級には小さなごほうびもあり、楽しみながら通っていただけます。

「口臭が減ってきた」「寝ているときの口が閉じるようになった」など、親御様からのうれしい声も多くいただいております。

 

よくあるご質問(FAQ)

Q1. どのくらい通えば効果が出ますか?

  1. 個人差はありますが、2年ほどかけてゆっくり成長を見ながら進めるのが基本です。計画に添い、毎月1回のトレーニンレッスン、ご自宅でのトレーニングがポイントです。

 

Q2. 1人で通院させても良いですか?

  1. ご自宅でのトレーニングは親御さんと一緒に取り組んで頂く関係上、医院でのレッスンは保護者同伴でのレッスンをお願いしています。

 

まとめ:口臭・歯並びの不安を「口呼吸の改善」から見直しましょう

お子様の口臭や歯並びの悩み。その原因が「口呼吸」だったとしたら、早めの対策がとても大切です。
くろかわ歯科クリニックでは、予防矯正プログラムを通じて、お子様の成長と健康をサポートしています。

「口臭が気になる」「できるだけ装置に頼らず、自然な形で歯並びや呼吸を整えたい」
そんな親御様は、ぜひ一度当院へご相談ください。