歯の豆知識

毎月歯の豆知識を更新しています

歯周病がきっかけで起こる虫歯とは
虫歯というと子供にできやすいイメージがありますが、大人に起こりやすい虫歯というのもあります。大人はどちらかというと虫歯よりも歯周病リスクが高くなる傾向がありますが、歯周病にかかることによって起こる虫歯というのもあります。今回は、歯周病がきっかけでできる虫歯についてご紹介していきます。
(2023.09) >>続きを読む
中高年以降に注意したい「根面う蝕」とは?
虫歯は一般的には、子供の頃にできやすく、大人になると虫歯リスクは低くなることが多いです。ですが、子供にはない大人特有の虫歯というものもあり、大人の方はそのような虫歯に対して注意を払っていく必要があります。今回はその中でも、中高年に起こりやすい「根面う蝕」についてご紹介します。
(2023.08) >>続きを読む
子供の歯のすきっ歯は異常?
お子さんの歯がすきっ歯だと、矯正治療が必要なのかどうか、疑問に思われる親御さんもいらっしゃることでしょう。お子さんのすきっ歯について、様子を見ても良いケース、歯科を受診したほうがいいケースについてご紹介します。
(2023.07) >>続きを読む
中高年以降で起こりやすいお口のトラブル
歳をとるにつれて、顔にシワが刻まれたり、白髪が生えてきたりするのと同様に、お口の中というのも年齢とともに変化が現れてきます。今回は、中高年以降に起こりやすいお口のトラブル、そしてそれをできるだけ避けるための方法についてご紹介します。
(2023.06) >>続きを読む
歯が丈夫な人でも定期検診を受けた方がいい理由は
子供の頃から虫歯になったこともなく、歯のトラブルには無縁な「歯に自信がある人」は、歯医者に行く必要性を特に感じないかもしれません。ですが、実は歯というのは、気づかないうちに悪くなり、対処が遅れて歯を一気に失う、というようなことも決して少なくありません。今回は、歯が丈夫な人でも定期検診を受けた方がいい理由についてご紹介します。
(2023.05) >>続きを読む
妊婦さんは要注意!妊娠性歯周炎とは
妊娠中というのは、女性ホルモンの影響によって歯周病のリスクが大きく跳ね上がります。妊婦さんの歯周病は、単に歯の健康状態のリスクを悪化させるだけでなく、お腹の赤ちゃんにも影響を及ぼすことがあるため特に注意が必要です。今回は妊娠性歯周炎についてご紹介します。
(2023.04) >>続きを読む
歯磨きをしていても虫歯ができてしまう理由
ちゃんと歯磨きをしているのに虫歯ができてしまう、というお悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。歯磨きをしているのに虫歯ができてしまう場合に考えられる理由にはいくつかあります。今回は、歯磨きをしていても虫歯ができてしまう理由と対策についてご紹介していきます。
(2023.03) >>続きを読む
子どもの口が臭う・・そんな場合に考えられる原因
口臭というのは、誰にでも起こりうるものではありますが、匂いが強い場合や、常に匂っている場合には、何らかの異常が起こっている可能性があり、それは大人の場合とは違うこともよくあります。今回はお子さんのお口が臭う場合の原因についてご紹介します。
(2023.02) >>続きを読む
大人になっても歯並びが変化する
歯並びが悪くなるのは子供の時だけと思われていることがありますが、実は、歯並びというのは大人になってからでも変わることがよくあります。歯並びが悪くなると、見た目が悪くなったり、虫歯や歯周病にかかりやすくなったりと、多くの影響が現れてきます。今回は、大人になって歯並びが悪くなってしまう原因、そしてその対処法についてご紹介します。
(2023.01) >>続きを読む
こんな磨き方はNG! あなたは大丈夫?
歯磨きは、歯の健康を保つために必要なものです。ですが、ただ磨けば良い、というものではありません。歯磨きを一生懸命することは良いことではありますが、実は一生懸命歯磨きをやる人ほど、歯のトラブルを感じがち、ということがあります。今回は、歯にダメージを与えるような磨き方についてご紹介します。
(2022.12) >>続きを読む